• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
修善寺 燕舎 - GIFT SHOP & DESING STUDIO

修善寺 燕舎 - GIFT SHOP & DESING STUDIO

燕舎は、修善寺温泉に小さな店舗を構える、 ギフトショップ&デザインスタジオです。

  • HOME
  • ABOUT US
    • VISION
    • ACTIVITIES & AWARDS
    • STORY
    • PROFILE
      • ARCHIVE
    • MEDIA KIT
  • DESIGN STUDIO
    • TOP
    • WOKRS
  • ONLINE SHOP(仮)
  • CONTACT
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook

ABOUT US

VISION
STORY
PROFILE
ACTIVITIES & AWARDS

VISION

修善寺に永くより良く暮らすための、
好循環型の地域活性化を目指して

カギとなるのは、
地域への「愛着・愛情・誇り」

燕舎では、「好循環型の地域活性化」を目指しています。
(▶︎地域活性化って、何のため?誰のため?)

これは、1.地域への「愛着・愛情・誇り」をきっかけに、2.人々が自ら積極的に様々な地域活動に取り組む、3.その取り組みによって地域に活気が生まれ、4.その結果、地域の魅力が向上する。そして、その魅力を認められたり、実感することで、地域への想いがより一層強くなり、地域活動がさらに促進されていくという循環を指します。

地域活動としての事業、燕舎
まずは、修善寺に愛着・愛情・誇りを持つ自分自身が動いてみることから始めようと、地域密着型のデザインスタジオとして「燕舎」を立ち上げました。

事業について、なぜ「デザイン」なのかについては、DESIGN STUDIOをご覧ください。

DESIGN STUDIO

地域の未来を共に考え、地域を共に創る

「好循環型の地域活性化」は、住民の地域への「愛着・愛情・誇り」という気持ち、そして、住民による自主的な地域活動が欠かせません。

地域の活性化は、ごく一部の事業者や住民の力だけではなし得ないものであり、孤軍奮闘ではあまりにも心細いです。実際に、志は高くはじめたものの、立ち消えていってしまった様々な取り組みは少なくありません。

それぞれの価値観の違いはあれど、「この地域を消滅させたくない」という気持ちが一緒であれば、足並みを揃えていくことはできるのではないかなと思います。

修善寺を修善寺たらしめているのは、そこに住まい暮らす・暮らしてきた人々の存在や、これまで積み重ねてきた歴史、昔ながらの建築物、自然豊かな環境などだと思います。

それらを含む、いわゆる「土地の文脈」を大切にしていきたいと考えています。それらを無視した強行突破の開発ではなく、どの方向を目指していくのかを共に考え、そして、共に創るような、未来に向けた地域づくりをしていきたいです。

何より、“地域の未来を共に考え、地域を共に作る”その「過程」が、将来的に、とても大きな地域の財産になるという確信を持っています。

何度も耳にしてきた「昔は良かった」の言葉が、「今もいいね」になるように。着眼大局・着手小局で、長く事業を続けていきたいです。

まずは土台づくりから

地域内には、そもそも地域の活性化に関心がない、何かしたいけどどうしたら良いのかわからないと思っている人も多く、そもそも“地域の活性化を共に考え、地域を共に作る”に向けての土台が整っていません。

また、短期間で結果が目に見えて得られるものでもないことから、これまで土台づくりへの尽力もされてこなかったように感じています。

まずは、地域の人々が「地域活性化の本質への理解を深める」こと、そして、協働へ向けての「土台をつくる」ことが最優先だと考えました。そこで、現在、地域の事業者や住民に声をかけて「地域を語る」機会を積極的に設けています。

地域を語る、地域を考える、地域でつくる

地域住民の関心を高め、担い手不足を解消するために、「地域を語る」の次のステップとして、「地域を考える」、「地域でつくる」にも段階的に取り組んでいきたいと考えています。

地域活性化を謳う商品開発やイベント企画が、中途半端なもので終わらないように、外部コンテンツにばかり依存して財源が地域外に流出しまわないように、地域内で考え実際に行動に移せる人、そしてそれを支える環境づくりに尽力していきます。

地域活性化のそもそもの話

Q.地域活性化って、何のため?誰のため?
A.地域の存続のため、地域住民のため

地域活性化の目的の一つには、“地方の経済の縮小に伴う多様な弊害を防ぎ、その地域に住まい働く人々の暮らしを守り引き継ぐこで、より良い暮らしを実現する”というものがあります。

多様な弊害とは、例えば、わたしたちが日常生活を送るためのスーパーがなくなる、生活支援を含む行政のサービスが廃止又は有料化されるなどのことを指します。つまり、どんどん「暮らしにくい地域」になってしまうのです。

その結果、さらなる人口流出を招くという負の循環から抜け出せず、その先にあるのは地域の「消滅」です。

修善寺を含む伊豆市は、既に「消滅可能性都市*」に分類されており、近い将来、消滅の危機にさらされています。

この古き良き温泉街を未来に引き継ぐため、現在・未来の住民がこの地域に永く良く暮らすために、地域の活性化は欠かせないものなのです。

地域の消滅を防ぐためにも、今、何かしらの行動が求められています。

燕舎が地域活性化に取り組むのは、温泉街のあるこの修善寺が好きで、この地域に永くより良く暮らしたいという強い想いがあるからです。

*消滅可能性都市とは:
人口流出・少子化が進み、存続できなくなるおそれがある自治体を指します。民間の有識者らでつくる日本創成会議(座長・増田寛也氏)が2014年に指摘したもので、厳密な定義は「2010年から2040年にかけて、20 ~39歳の若年女性人口が 5 割以下に減少する市区町村」となります。(出典:おしえて!アミタさん-消滅可能性都市とは?極点社会とはなんですか?)

VISIONへ戻る

STORY

燕舎をはじめるまでのおはなし

2017年8月21日、燕舎はオープンしました。

修善寺は、古くから県内有数の温泉街として知られていますが、1人の住民としては、徐々に活気が失われつつあるのを肌に感じていました。小さい町ということもありますが、過去20年以上遡ってみても、新しくできたお店は数えるほど。高齢化・過疎化が進み、昔よく通った駄菓子屋さんやお店がひっそりと閉まっていくのを寂しく感じていました。 

2017年の6月、学部4年次の初夏、週末に実家へと帰る道中、日枝神社の並びの店舗が空き店舗に変わっているのを見つけました。こんないい場所なのにと思い、ふと、「お店、やってみようかな」と口にしてみたらトントン拍子で話が進み、帰省した週末の間に契約を結ぶことになりました。当時、都内での就職活動をしている最中で、帰省の直前にも一社エントリーをした直後のことでした。

元々、学部2年次の頃から、縁あって修善寺の旅館組合さんと一緒に地域内のデザインやお土産物開発には取り組んではいたのですが、修善寺に戻る予定はありませんでした。そのため、「卒業するまでやってみようか」くらいの気持ちで最初の一歩を踏み出しました。

その後、3年次から継続していた卒業制作の計画を変更し、燕舎の事業プランや、グラフィックツールなどのデザイン制作を卒業制作として取り組み、約2ヶ月間の準備期間を経て開業に至りました。

夏を迎え、希望していた会社からの内定がもらえたこともり、卒業後の進路を悩みながら、日々を過ごしていました。一通りの社会経験を積んだ方がいいんじゃないか、そもそも今の自分では力不足ではないか、でもやれることはあるな、とぐるぐるとしていたのを覚えています。

沢山悩みましたが、後押しをしてくれた友人や学校の先生たち、旅館組合や地域の方々の存在、そして、地域の未来にとっては1年でも早く行動するのが良いのではないかという思いが勝り、最終的には卒業後も事業を続けることに決めました。

十分とは言えないかもしれないけれど、これまで自分が学んできた知識や技術でも、地域に貢献できることがあるだろうという思いで、まずは1年頑張ろう、もう1年、もう1年と続けてきました。

悩んだすえに決めた道でしたが、自分の生まれ育った地域で、自分のことを小さな頃から知っている方々や地元を訪れる観光客の方からの反応を直接受け取れる今の仕事を気に入っています。また、自然豊かな修善寺でのゆったりとした暮らしもとても好きです。日々、この道を選んでよかったと感じています。

私は自分の生まれ育ったこの土地は、魅力あふれる土地であり、まだまだ沢山の可能性があると思っています。

しかし、修善寺は何もなくてつまらない場所だと思っているような子どもたちは少なくありません。また、高齢の方々を中心に、かつての人で溢れかえっていた様子を知っているがために、未来に悲観的な方も多いのが現状です。

地域の人々が気づいていない魅力や可能性をみえるようにカタチにして伝えていくことが、地域への愛着や愛情、誇りを育んでいくことに繋がり、そしてそのそれぞれの想いが形成されていてこそ、地域の活性化があるのだと考えています。

まずは、地域住民が幸せに楽しく暮らし、観光に訪れる人々がそれを感じられるような地域を目指して、小さくゆっくりと歩みを進めています。

PROFILE

代表&デザイナー
勝野美葉子 / Katsuno Miyoko
1995年 静岡県・修善寺出身

好きなこと:
文通/旅行/読書/映画鑑賞/住宅展示場巡り/
美味しいものを食べること

デザインや地域づくり関連の書籍やレポート、コラム、インタビューなどの個人的なアーカイブ。

ARCHIVE

修善寺の温泉街から徒歩15分ほどの実家で、家族と一緒に暮らしています。

両親が日本刺繍と江戸友禅職人で、祖父が歯科技工士だったため、幼少期からものづくりは身近な存在でした。しかし、もっぱら眺めているだけで、それ以上でもそれ以下でもありませんでした。

高校時代も、デザインへの関心はなく、英語を活かせる分野への進学を考えていました。私の住む伊豆市は姉妹都市交流でカナダのネルソン市と関係があり、我が家ではホストファミリーとして外国からの学生を毎年受け入れていたので、自然と英語が好きになり、同時に得意科目でもあったからです。 

高校3年生の春、ある日の夕方、何の気なしつにけていたテレビで、世界で活躍するデザイナーとして宇田川信学さんが特集されていました。デザインによって人々の行動を意図的に変え、犯罪発生率を大きく抑えることに成功したNYの地下鉄車両「R142A」の事例を見て、デザインの持つ力に大きな衝撃を受けました。同時に、論理的な思考を積み重ねていくデザインのプロセスに強く惹かれました。(宇田川信学氏 インタビュー記事 |HEAPS – 日本人デザイナーが挑む、NY地下鉄の新しいカタチ)

この番組で、「デザイン」に出会ったことをきっかけに、自分の中に進路の新しい選択肢が生まれました。

翌日、高校の図書室でデザインの本を探してみると、山中俊二さんの『デザインの骨格』という本が1冊だけ見つかりました。その本にはSuicaの開発話を始めとする様々なデザインの事例や、ものの見方、考え方が優しい言葉で紹介されていました。深く、広く、論理的で感性的なデザインの世界に触れ、なんて魅力的で面白い世界なんだろうと夢中になって読んだのを覚えています。

身の回りには自然物よりも人工物が多いので、よくよく考えれば全て誰かしらの手によってデザインされています。どんな意図が込められているのか、どんな経緯でつくられているのか、そんなことを想像するようになると、なんでもない日常の風景も面白く感じられるようになりました。

もっとデザインについて知りたいという思いから、デザイナーになるためではなくデザインというものを学ぶために、大学ではデザインを専攻しようと決めました。

元々学ぶことが好きなので、プロダクトデザインを専攻しながら、さまざまなデザイン領域や基礎となるデザインフィロソフィーなど広く学びつつ、文学や、演劇文化論、現代美術など、デザイン以外の科目も興味の赴くままに履修していました。 

高校生の頃は、自分の生まれ育った地域でお店を持ちながら、デザインの仕事をするようになるとは微塵も思っていなかったので、いまだに不思議な気持ちで仕事をしています

ACTIVITIES & AWARDS

2017年
・修善寺燕舎開業
・静岡文化芸術大学 卒業制作 奨励賞受賞

卒業制作展の様子
▶︎ 企画資料
▶︎ まとめ資料

2018年
・知事公聴会 登壇(8月7日)

2019年
・静岡県主催
「地域のお店」デザイン表彰 特別賞受賞
・さんしん夢企業大賞 創業部門 最優勝受賞

・TEDx Hamamatsu 登壇
「もしあなたもデザインを学んだら」

・西遠女子学園 女性教育講演会
「『わからない』と向き合い、自分自身をデザインする」
(学園長先生のブログ内 紹介記事)
・KURURA デザイン講座(市内小中学生対象) 

・NPO法人コトコト企画室 発足
・レンタルスペース 「most8092」開業

most 8092

〒410-2416
静岡県伊豆市修善寺825-2
▶︎ Googl Map

2020年
・グッドデザインしずおか 審査員就任
(2022年現在継続中)

2021年
・天城中学校「天城学習」講演
・長泉中学校「職業講話」 講演+実習

2022年
・伊豆日日新聞「伊豆路」コラム執筆(全6回)

@instagram

新しく仲間入りした、だるまっ子。
のどかな修善寺の風景とお花、空にはツバメが飛んでいます🕊

修善寺温泉は「だるま山」の麓に位置し、修禅寺の境内には「だるま石」がひっそりと鎮座しています。

そして、ローカルすぎてあまり知られていないのですが…修善寺小学校の子供たちは「だるまっ子」と呼ばれています。
学級通信の名前はは「だるまっ子通信」、運動会の入場門は「だるま門」と、だるま尽くし。

そんな何かと修善寺と縁が深い「だるま」。
地域内外から愛されるアイコンになるのではないかと思い、この「だるまっ子」たちが生まれました。

伊豆在住の木工作家の有城さん、当時修善寺に拠点を持ち始めたばかりのtofukuroの妙さんと一緒に、トントン拍子で話が進み、お披露目したのが3年前の節分会。

燕舎から巣立っていたたくさんのだるまっ子たちが、日々を朗らかに過ごしていますように🌱

ー
木地・仕上げ:ありしろ道具店 有城さん
絵付け :tofukuro 妙さん(@tofukuro)
ー
明けましておめでとうございます🐅 明けましておめでとうございます🐅

今年も引き続き、地域に根差した様々な活動に取り組んでいきたいと思っております。

どうぞ2022年も、燕舎を宜しくお願い致します🕊

今年中か来年には、フィルムカメラ屋さんをささやかに始めることも計画中です。オリジナルのお土産物もまた少しずつ増やしていければと思います。

制作の様子などを紹介していく予定ですので、温かく見守っていただけますと幸いです!
2021年最後の営業を終えました。

お正月飾りは、修善寺特産の黒米の藁でつくられたしめ縄です🌾

それではみなさま、良いお年を🕊
また来年、お会いできるのを楽しみにしております。
年末年始の営業について🎍
2021年も残すところあと僅かとなりました。

年内の営業は、明日、12月28日(火)をもちまして終わりとさせていただきます。

来年は、1月5日(水)から通常営業の予定です。 

本年も燕舎並びにmost8092をご愛顧いただきまして、ありがとうございました🕊

今年は、新聞やテレビなどを通じて、燕舎の取り組みを知っていただく機会の多い一年でした。

そのおかげもあって、ありがたいことに、応援していますと声をかけて頂くことも多く、とても嬉しかったです☺️

燕舎の取り組みを、より分かりやすく伝えることができればと思い、少し前にホームページを一部リニューアルしましたので、もしよろしければご覧くださいませ。

来年も元気に営業していきますので、引き続きよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください🗻
本日12月25日(土)はクリスマスですね。
燕舎では小さなクリスマスツリーを飾り、クリスマス気分を味わっています🎄

夕方は15時半までの営業とさせていただきます。

みなさま良いクリスマスをお過ごしください。
*臨時休業のお知らせ*
今週末、18日(土)、19日(日)は、
店舗営業をお休みいたします。

ぐんと冷え込むようですので、皆さん暖かくしてお過ごし下さい。

年末年始の営業については、また追ってお知らせいたします。
肌寒くも賑やかな1日を終え、お店じまいの時間です🌝

本日もたくさんのご来店ありがとうございました。

今朝は、静岡テレビ朝日さんの「とびっきりしずおか土曜版」で修善寺温泉の特集があり、燕舎も紹介していただきました。

早速、放送を見て、と、足を運んでくれた方がいらしたり、お隣さんや、ご近所の方からも、声をかけていただいたりとて、嬉しかったです。

数日前には、お店に来ていただいた方からとても素敵なお手紙も届いたり。

新発売の壬寅福茶も沢山の方に手に取って頂けたり。

嬉しいことが続いた1週間でした。

明日は臨時休業とさせていただきます。
月曜日は定休日ですので、また火曜日に。

ご来店、お待ちしております🕊
わがまち切手、詰め合わせの作業風景🖋

ー
#燕舎#修善寺燕舎#修善寺#修善寺温泉
.
.
.
.
.
#切手#オリジナル切手#文通#切手収集#郵票#우표
#packaging##timelapse#smallbusiness#smallbusinessowners#stamp#stampscollection#stamps#stampcollector#snailmaillove#stickers #postcrossing #draw #drawing #digitalart #digitalpainting #digitaldrawing #digitalsketch
メディア掲載のお知らせ 本日、11月2 メディア掲載のお知らせ

本日、11月24日(水)発刊の「伊豆日々新聞」さんの伊豆経済ジャーナル欄に、燕舎の取り組みを掲載していただきました🖋

また、今週末には、「静岡朝日テレビ」さんの「とびっきり土曜版(9時から13時半)」で修善寺温泉が特集されます。嬉しいことに、燕舎と8092(やおくに)にもお立ち寄りいただきました🕊 
燕舎は一見するとただの雑貨屋さんだけど、そうじゃなくてね…というお話をさせていただきました。

取材してくださった記者さんも、撮影の下見で来てくださったディレクターさんも、燕舎の根っこにある地域への想いやさまざまな取り組み、そしてその背景も、じっくりと聞いてくださり、ありがたい限りでした。

ぜひ、新聞も、テレビもチェックしていただけたら幸いです。

ー

写真は今朝の8時過ぎ、朝陽を浴びて窓にくっきりと映り込む招き猫。まるで2匹でおしゃべりしているかのようでした🐈
新商品のお知らせ 「壬寅福茶(みず 新商品のお知らせ

「壬寅福茶(みずのえとらふくちゃ)」🐅
修善寺東小学校向かいの「荘康園」さんのお茶を、燕舎オリジナルパッケージ(全6色)でお届けします。

・壬寅福茶 40g/缶 ¥660(税込)

修善寺のお土産としても、正月飾りとしてやお年賀にもおすすめです🕊

荘康園さんは燕舎の開業当初からお世話になっていて、とても良くしてくれる優しいご夫婦が営んでいる茶園です。

先日商品を受け取りに行ったところ、コロナで商品がなかなか売れず、でもお茶はどんどん育って行くし…となかなかに厳しい状況だと話されていました。

大切に育てられた修善寺のお茶を多くの方に味わっていただきたいのはもちろんのこと、少しでも多く販売することで、ささやかではありますが荘康園さんの力にもなれたならと思います。

そのような思いもあり、お年賀用など、5缶以上のまとまった数での注文をお受けすることにしました。

ご希望の方はDM、または、ホームページのお問い合わせフォームにてご連絡ください。店頭での注文も可能ですので、お気軽にお声掛けくださいませ。

明日も、みなさまのご来店、心よりお待ちしております🍁
パッケージのメイキング🐅

包装作業を店頭でしていたところ、声をかけていただき、早速お買い上げしていただけました。どの色もいいと悩んでいただき、とても嬉しかったです😌

夕方からは姉も一緒に手伝ってくれて、まずは30缶ほど用意いたしました🌱
ー
#燕舎#修善寺燕舎#修善寺#修善寺温泉
.
.
.
.
.
#寅#寅年#壬寅#お正月#お正月準備 
#packaging#readyfornewyear #timelapse#smallbusiness #smallbusinessowners
寅のイラストのメイキング🐅 張り子 寅のイラストのメイキング🐅
張り子のイメージで描きました。
お年賀用に、ささやかなお飾り用に、販売準備を進めています✍️
ー
#燕舎#修善寺燕舎#修善寺#修善寺温泉
.
.
.
.
.
#draw #drawing #digitalart #digitalpainting #digitaldrawing #digitalsketch #design #art #arte #artist #artoninstagram #artistoninstagram #sketch #sketchbook #illustration #illustrator #illustrationartists #artwork #dayliart #procreate#artsy #art_spotlight
#寅 #寅年 #イラスト #メイキング
Instagram でフォロー

Footer

Shop infomation

OPEN / 10:30 – 16:30
CLOSED / 月・木
〒410-2416
静岡県伊豆市修善寺825-2
▶︎ Googl Map

  • Instagram
  • Twitter
  • Email
  • Facebook
© 2022 修善寺 燕舎 / (株)89hachikuBack to Top